Up-to-date report from one of our students!

Mio MIYAZAKI
Nationality: Japan
Course: Internship
Program: Internship
Period: Jul. 1,2015- Jun. 30,2016
学校内の授業風景や、学生さんの日常生活、フィレンツェで起こるいろんな出来事をお伝えしていきたいと思います!
Jun. 17, 2016 | Posted in Blog, Internship , Student Reporter | Tags:Mio Miyazaki, Internship | Language:
Reporter: Mio MIYAZAKI | Course:
Internship
Internship 30-Internship Course 2015 (Assistant1)
今回レポートするのは絵画コースのレッスンのひとつ、卵テンペラです。
テンペラは混ぜ合わせるという意味で、定着剤と顔料を混ぜることで紙に色を定着させていく技法です。
卵の黄身を使ったテンペラは、1500年代から伝わる伝統的な技術です。
まずは、卵の黄身を綺麗に取り出します。
黄身の外側には一枚の膜があり、それも綺麗に取り除きます。
そして、お酢やアルコールを少々加えることで、冷蔵保存しながら2〜3日は保存がきくようになります。
卵液と顔料を混ぜ合わせながら、まずベースのアウトラインを描いていきます。
『ヴェルダッチャ』と呼ばれる抹茶色のような緑を使うのが一般的です。
影の部分には、トラッテッジョといって、線をたくさん引くように色を乗せていきます。
色の乗せ方は、薄い色を何度も何度も重ねていくヴェラトゥーラという方法です。色に深みと透明感がでます。
水彩に近い技法のため、乾くと色が一段階暗くなるという性質があります。
本や印刷によって色が違ってくるため、細部はパソコンで確認しながら、色の基準は本に合わせるなど、工夫しています。
細い筆で細部を描いていくと、本当に綺麗な仕上がりとなります。
Ask a question to this reporter

Glass Art vol.7 (One-Year Course – Saki)
前回一面ずつのはんだ付けを終えたので今週からは組み立てに入る予定でしたが、持ち帰る時に運びづらいので今週からは組み方…
Language:
Reporter: Saki NAGAI
Course:
Glass Art

Shoemaking vol.7 (One-Year Course – Yuki)
週末
土曜日は2回目のアート・ステイジがありました。今回のテーマは水彩画ということで、みんなでサンティッシマ・アヌ…
Language:
Reporter: Yuki SHIMOMURA
Course:
Shoemaking

Fashion Design vol.7 (One-Year Course – Nina)
Monday
Today I started my planning for the week at the Sa…
Language:
Reporter: Nina MOSTERT
Course:
Fashion Design
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.
Comment