Up-to-date report from one of our students!

Hiromi YUASA
Nationality: Japan
Course: Painting and Drawing
Program: Master Course
Period: Jan. 15, 2018 - Jul. 27, 2018
日本ではアニミズムをテーマに作品を描いており、今回学ぶ技法を自分の作品に生かしたいと思っています。
Nov. 02, 2018 | Posted in Blog, Painting and Drawing , Student Reporter | Tags:Hiromi Yuasa, Painting and Drawing | Language:
Reporter: Hiromi YUASA | Course:
Painting and Drawing
Painting-Drawing 9-Master Course 2018 (Student2)
授業1 Disegno
先週に引き続き、週に2回月曜日と水曜日の女性モデルによるデッサン。先週は、何回かポーズを変更して比較的短い時間で行いましたが、今週はポーズを固定し、水彩や油絵、パステル、テンペラなど自分で行いたい材料を使用して着彩までを行いました。私はテンペラにしました。ヴェルダッチョという緑色を最初におき、人物の陰や青み部分を残しながら、赤みや明るい部分を後に描いていくという古典の方法を練習してみました。水性系の絵の具なのですぐに乾き、油絵のように画面上で色を混ぜてグラデーションを作ることができないので、ハッチングを行います。1日3時間ですが、モデルさんの休憩もあるのでポーズ時間は2時間半ぐらいです。合計5時間で形取りからハッチングによる仕上げまでというのはあまりに時間が足りませんでした。少し、家でも続きをやってみたいと思っています。
ウフィッツィ美術館にある、ギルランダイオ、ボッティチェリ、フィリッポ・リッピなどこの描き方をしていますが、改めてすごい技術だと思いました。
授業2 Painting
Inganna l’occhio” (だまし絵)による壁画装飾のテクニックを学ぶ授業(毎週木曜日)。
私が選んだ題材は、ピューテル・ブリューゲル(父)の一部作品の模写で時間がかかるため、自習時間にも少し制作しました。花を描くことは元々好きなのでとても楽しいです。
Art Visit
毎週金曜日のArt Visitの授業。今回はサント・アポロニア修道院の食堂 (Cenacolo di Sant’Apollnia)というサン・マルコ広場方面に学校から徒歩9分程度のところにある元女子修道院で、現在は博物館として公開しているところです。
フィレンツェで活躍し、後にコズメ・トゥーラを始めとするフェラーラ派に影響を与えたアンドレア・デル・カスターニョ(Andrea del Castgno1421−1457)の代表作の一つ、「最後の晩餐」などのフレスコ画があります。その上にはその背景として、左からキリストの復活、磔刑、降下の場面が描かれています。ルネッサンスの伝統的な構図を受け継いでいますが、遠近法や建物などは独自性があります。
修道院は厳しく外界との接触を断っていたため1860年に修道院は廃止されるまで長い間、存在を知られていませんでした。1891年に美術館として公開されるようになりました。その修復により、前述した3場面のキリストの受難は発見されました。
フレスコ画を本来の壁から剥がし、別に用意したパネルや壁などに移す“Strappoストラッポ”という修復技法があります。このとき、シノーピエという着彩したフレスコ画の下にある下絵(08)が出てきます。それを現在は比較しやすいように同じ部屋に展示してあります。下絵と着彩時で変化していたり、画家の息づかいを感じやすいデッサンが観れるのは面白いです。
学校生活
日本のカレーが急に恋しくなりました。家の近くの “Mu Lan Market”というアジアンマーケットで日本のメーカーのカレールー[3.3ユーロ]を購入して食べました。こうしたアジアンマーケットは学校の近くにも“ViVi Market”という店があり、日本の顆粒だし、みりん、醤油、おたふくソースなども売っているので、日本の家庭料理が食べたくなっても困りません。もちろんこれらは、日本に比べて高価です。ちなみにお米はアジアンマーケットでも買えますが、Originaleという種類のお米が日本のお米に近く、スーパーで1kg、1ユーロの安価で購入して鍋などで炊くことができます。
Ask a question to this reporter

Glass Art vol.7 (One-Year Course – Saki)
前回一面ずつのはんだ付けを終えたので今週からは組み立てに入る予定でしたが、持ち帰る時に運びづらいので今週からは組み方…
Language:
Reporter: Saki NAGAI
Course:
Glass Art

Shoemaking vol.7 (One-Year Course – Yuki)
週末
土曜日は2回目のアート・ステイジがありました。今回のテーマは水彩画ということで、みんなでサンティッシマ・アヌ…
Language:
Reporter: Yuki SHIMOMURA
Course:
Shoemaking

Fashion Design vol.7 (One-Year Course – Nina)
Monday
Today I started my planning for the week at the Sa…
Language:
Reporter: Nina MOSTERT
Course:
Fashion Design
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.
Comment