Accademia Riaci
Student Reports
Read all class reports from our students!

R.T.
Country: Japan
Course: Furniture Restoration
Program: Summer Course
Period: Aug. 25, 2025 – Oct. 17, 2025
イタリアで家具の修復技術を学んでみたいと思い、サマーコースに参加しました。
Oct. 21, 2025 | Posted in Reports, Woodworking , Student Reporter | Tags:R.T., WoodworkingReporter: R.T. | Course: Woodworking
Furniture Restoration Summer Course (#4) – R.T.

On Monday’s class, we continued working on the wooden joinery. I focused on cutting the saw just inside the marked lines and using a metal file to achieve a flat surface. After that, we continued restoring the rattan chair and observed the teacher demonstrate fixing it with a two-part adhesive.
月曜日の授業では組み木の続きの作業を行い、そこでは目印の線のぎりぎり内側に鋸を入れること、鉄やすりで平面にすることを意識した。その後、ラタンの椅子の修復の続きを行い、先生が2液性の接着剤で固定する実演を観察した。

Tuesday brought a challenging wood joinery project. The work was significantly more intricate and difficult, requiring techniques like cutting at an angle, but I managed to complete the shape. There were many gaps and plenty of issues, so I plan to practice more at home after returning to Japan.
火曜日は難易度の高い組み木に挑戦した。斜めに鋸を入れることなど、作業が一段と細かく難しかったが、形にはできた。隙間が多く課題もたくさんあり、日本に帰って自宅でも練習してみようと思う。

Later, I tackled frame restoration for the first time. It was an 18th-century piece with disassembled parts. That day, I observed the teacher connecting parts with adhesive. Seeing the teacher simulate the process multiple times taught me the risk of leaving visible repair marks from a single mistake.
その後、額縁修復に初めて挑戦した。18世紀のもので、パーツがバラバラになっていた。この日は先生が接着剤でパーツをつなげる作業を観察していたが、先生が何度もシュミレーションする姿から一度のミスで修復後が残るリスクがあることを学んだ。
水曜日には額縁の修復を行なった。この日はバラバラになったパーツの接着する前段階である下処理を自分が行なった。指定箇所の表面をナイフやのみで整えたり、余計な石膏を削ったりした。この額縁は布や新聞、石膏、膠などで以前にも修復されたと思われる箇所がいくつかあった。その後、ラタンの椅子の修復の準備を行った。かけた部分を補う木材を用意し、木工用ボンドで接着して厚みを作りクランプで数日圧着させた。
木曜日は額縁を修復する作業で授業が終わった。金箔の部分に接着剤がつかないようシェラックで養生し、慎重に接着させる。はみ出した接着剤を除去するところまで行った。さらに裏面を接着剤とおがくずを混ぜたもので補強し、アンティークの雰囲気を壊さない工夫をすることが単純にすごいと思った。また、この作業の中で、古来の素材(膠・シェラック)と現代の技術(エポキシ樹脂の接着剤)の使い分けの大切さを学んだ。
金曜日は額縁の裏面の補強を行った。ぐらついているところを糸鋸で成形した支えの木で補強した。さらに表面の欠損部分をエポキシ樹脂の充填材で埋める作業も行なった。模様の複雑さとシンメトリーに合わせる調整が難しく、充填材の上から金箔を貼るため表面より少し低めに埋める必要があり、これも難しかった。
日曜日には、ピサとルッカに行った。ピサでは斜塔を登り、傾斜による独特の体験をすることができた。ルッカでは、その日骨董市が行われていて、それに興味があり行ってみた。通り全体で大規模に開催され、コーヒーカップや額縁・絵画・家具など幅広く出品されていた。家具は猫足のものや象嵌細工がされたものが多く、アンティークの雰囲気が万歳だった。また、アンティークにまじり古く見せた創作物も多く、フィレンツェの「古く見せる」技術力の高さを感じた。

Furniture Restoration Summer Course (#4) – R.T.
On Monday's class, we continued working on the woo…
Language:
Reporter: R.T.
Course:
Woodworking

Jewelry Making Summer Course (#6) – R.T.
The final week was dedicated to Florentine engravi…
Language:
Reporter: R.T.
Course:
Jewelry Making

Furniture Restoration Summer Course (#3) – R.T.
On the 16th day of my stay in Italy, I began the f…
Language:
Reporter: R.T.
Course:
Woodworking

At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.



